コンピテンシーとはずばり『高い業績をあげている社員の行動特性』のことです
コンピテンシーとは、社内で高い業績を上げている社員の専門技術、ノウハウ、基礎能力等を細かに観察し、
何がその人を 『仕事のできる社員』にしているのかを明らかにしたものです。
そしてこの「コンピテンシー」を行動基準や評価基準に活用 することにより、社員全体の行動の質を上げていこうというわけです。
|
『行動の質』を高めること
|
たとえば「コンピテンシー」の一例を紹介すると、「親密性」「傾聴力」「ムードメーカー性」「計数処理力」「論理思考」等があげられます。
従来の日本的な評価基準である「協調性」「積極性」 「規律性」「責任性」等と比べると、『できる社員』の行動をピンポイントでとらえていることが
おわかりいただけると思います。 |
150キロを超えるスピードボールを投げる投手には共通する投球動作があるそうです。
下記、【1〜10】なども分野が違いますが「コンピテンシー」の一例と言えるでしょう。
【1】後足の始動 |
−エッジングを利かせて、前足に重心を移している |
【2】腕の始動 |
−内側にねじりながらテークバックしている |
【3】体重移動 |
−おしりから先に進んでいる |
【4】後足のひざ |
−徐々に体重を乗せて運んでいる |
【5】股関節 |
−前足を踏み出したとき、もう半分左側にずらしている |
【6】右肘の向き |
−肘の先端が投げる方向を指している |
【7】右肘の高さ |
−肘の位置を高くキープしている |
【8】右腕の振り |
−体側にくっつけるように振り出している |
【9】グラブ |
−グラブの巻き取りをしている |
【10】スナップ |
−手首を固定して、指は握りつぶしている |
(ベースボール・マガジン社「ピッチングの正体」より望月先生が抜粋して作成)
|